取扱い業務のご案内
土地・建物登記、測量

土地の境界がわからない、土地を分けたい、建物を新築した場合など、土地、建物の調査、測量、登記に関するご相談を承っています。
建物表題登記(新築)

建物表題登記は、住宅や賃貸アパートなどの建物の新築のときに行う登記です。併せて、前の建物を取り壊した場合は建物滅失登記、農地(田、畑)に建物を建てた場合は農地転用手続と地目変更登記が必要となります。
建物滅失登記(取壊し)
建物滅失登記とは、建物が取壊し等により滅失した場合に、その建物の登記簿を閉鎖する登記をいいます。併せて、跡地を駐車場にするなど宅地以外の目的で使用する場合は土地地目変更登記が必要となります。

建物表題部変更登記(増築など)

建物表題部変更登記は、増築等により床面積が増加するなど、建物の登記記録の内容に変更が生じたときに行う登記です。
建物合体登記
建物合体登記は、2戸以上の建物の間を増築等により接続させ、物理的に1戸の建物としたときに行う登記です。

境界確認測量

境界確認測量は、隣地との境界を明確にしたいときに行う測量です。測量後には、隣接地所有者との間で境界確認書を取り交わします。測量地と道路との境界が未確定の場合は、道路管理者への道路境界確定申請が必要な場合があります。
土地分筆・合筆登記
土地分筆登記は、一筆の土地を2つ以上に分割するときに行う登記です。土地合筆登記は、2つ以上の土地を1つに合わせるときに行う登記です。

境界復元測量

境界復元測量は、境界標が不明となったときに行う測量です。建物の工事などの際に境界標がなくなってしまった場合などに復元作業をします。測量後、隣接地所有者の立会いのうえ、境界標を設置します。
現況測量
現況測量は、土地や建物、ブロック塀などの位置、形状について測量し、現況を図面化いたします。

高低測量

高低測量は、現況測量と併せて土地の高低差を測量し、図面化いたします。
許認可申請・書類作成等

土地の測量とは本来別の業務ですが、一緒にご依頼いただくことで業務の一元管理を行い、経済的なご負担を軽減することができます。
農地法に基づく届出・許可申請(農地転用許可等)

農地を農地以外の目的で利用する場合や、農地のまま取引きの対象にする場合には農業委員会の許可や届出が必要になります。
私道の通行・掘削工事に関する承諾書類、越境物に関する覚書等作成
私道の所有者から、私道の通行や上下水道ガスその他の引込埋設工事のための掘削の承諾書を作成します。また、土地の境界を越えた塀や樹木等の越境物について、隣地の所有者との間で覚書を取り交わします。
